background header

ラボ型開発
のメリット

  • 優秀なエンジニアチームを必要な期間(通常6ヶ月以上)確保できます。
  • 要件、仕様変更に柔軟に対応できます。
  • 最短2週間でチーム構築可能、一時的な開発増員にも対応できます。
  • エンジニア一人あたりの開発コスト、保守運用コストの削減ができます。
  • 中長期的にエンジニアチームを確保することで、プロジェクトのノウハウを貯めることができます。
  • 気に入ったブリッジSE、開発者がいた場合、御社への採用もできます。
banner labo

ラボ型開発と請負開発の違い

application

ラボ型開発

働いた時間に対して対価が発生する 仕様が完全に確定しきっていない状態から変更を前提とした開発の進行が可能。お見積もりは確保するエンジニアの数と期間で決まります。同チームの中長期契約でノウハウを蓄積可能。
application

請負開発(受託開発)

成果物に対して対価が発生する。 仕様が明確に定義されている場合、納期・費用を事前に固定して開発を進められる。仕様の見直しに伴う納期・費用の変更は随時相談。
labo contact

リモートラボ型開発

ラボ型開発の体制には大きくわけて、
リモートラボ型開発
オンライトラボ型開発
の2つの体制がございます。
要件定義をある程度することができるお客様や開発規模が比較的小さいお客様の場合はリモートラボ型開発を発注されるお客様が多いです。
お客様は日本のお客様のオフィス、弊社のラボマネージャーはベトナムのオフィスに出勤し、マネージメント、開発を行います。ミーティングは主にSkypeやZoomなどのオンラインミーティングで行います。

オンサイトラボ型開発

オンサイトラボ型開発とは、弊社の日本人、あるいはベトナム人BSEが御社オフィス内に常駐し、同BSEがベトナムにいるエンジニアに指示を出して開発を行うスタイルです。
御社社内にプロジェクトマネージャー、要件定義ができる人がおりますので、御社にはアイデアを言っていただけるだけで十分です。
リモートラボ型開発よりも密にコミュニケーションを行うことができるので、大規模案件のお客様や、ITの知識があまりないお客様にオススメする開発するタイルとなります。

offshore contact

ラボ型開発契約までの流れ

注意:
Key-Linkお客様
icon
お問い合わせ
お問い合わせフォームからご予算、ご要件、必要人数、技術などをお問い合わせいただきます。仕様書やデザインファイルなどがございましたら、後ほど送付お願いいたします。
icon
お打ち合わせ、ヒアリング
弊社からの質問事項を質問させていただき、フィードバックいただきます。弊社サービスのご説明と、貴社プロジェクト内容、それに必要となるスキルセットなどを伺わせて頂きます
icon
提案・見積もり提示
お伺いした内容をもとに、どのような開発形態(請負開発かラボ型開発か)がよいか、概算の見積もりなどをご提案させて頂きます
icon
契約締結
提示させていただいた提案・御見積もりが合致すれば、契約締結となります。
icon
業務開始
請負開発では仕様書、デザインファイルがございません場合は、仕様書、デザインを作成後、開発作業に入ります。
ラボ型開発では専属のチームを2週間ほどで用意し、開発をしながらフィードバックいただき、要件定義をしていきます。
icon
業務の振り返り
提供サービスのレベル向上のため、貴社と業務を振り返り・評価を行います。

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

折り返し、担当者よりご連絡いたします。請負開発から準委任契約まで、打ち合わせでも説明させていただきます。まずはご連絡をください。

お見積もり・ご相談

ご提供頂いた個人情報(上記にて入力頂いたもの)は、お問い合わせへのご回答及び必要な連絡のために利用したします。
他の不明点がございましたら、プライバシーポリシーをご参照ください。