background header

オフショア開
発とは?

オフショア(Offshore)とは岸(shore)から離れている(off)という言葉の遊びから始まり、ソフトウェア開発やWebシステム開発、また今流行りのスマホアプリ開発から運用保守管理などを、海外の開発会社や海外子会社にアウトソースすることで、開発コストを削減する手法のことを言います。国内開発だけで対応できるに越したことはありませんが、日本国内のエンジニアの人件費はリソース不足のため高止まりしており、現在は海外のリソースを使わざるを得ない状況です。海外なら中国、ベトナム、タイ、フィリピン、インド、ミャンマーなど色んな国があるわけですが、現在オフショア開発で発注する国はベトナムがメインとなってきております。

banner offshore

なぜベトナムなのか?

オフショア開発先でベトナムを選ぶのには理由があります。まず挙げられるのが日本と時差が2時間だけで距離的に近いことが理由です。ラボ型開発(準委任契約)では御社専属で動きますので、時差が少ないというのは必須のポイントに挙げられると思います。次は日本語学習者が多い点も大事です。アプリ開発、WEBシステム開発では上流工程はすべて日本語で行われるからこそ、開発・テスト工程もすべて日本語で行うのが正しいフローです。アメリカからの発注ですとインドへの発注も多いと思いますが、日本からの発注ですと日本語のできるブリッジSE、日本語のできるテスターが多いベトナムを選ぶのは必然だと思います。他にはベトナム人の国民性も挙げられると思います。ITの開発ではすべての要件定義・設計を開発前にすることは不可能に近いことから、開発会社、発注者様ともに歩み寄るという姿勢が必要なのですが、中国よりもベトナムの方が日本人と国民性が似ていることから開発が成功しやすいと言えます。

開発タイプ

オフショア開発の中には、

ラボ型開発と受託開発(請負開発)の2つの契約形態がございます。

application

ラボ型開発

ラボ型開発とは、お客様専属のエンジニアをある一定期間(3ヶ月以上から)御社専属で確保する契約形態のことを言います。ラボ型開発では、長期間エンジニアを安定的に確保できるので、お客様のサービス内容やノウハウを蓄積できるメリットがあります。メンバーが固定化されているので、契約期間内であれば、仕様変更など臨機応変に対応することもできます。
application

受託開発(請負開発)

受託開発(請負開発)とは、お客様にある程度、仕様を固めていただいて、工数を見積もりシステム開発を行います。 仕様変更が少ない開発や、小型の案件、あるいは発注時点で予算を固定させたい場合などに、受託案件(請負開発)が向いています。

開発プロセス

他のオフショア開発の会社と違い、要件定義、外部設計から参画可能です。

01

Key-link

要件定義

05

Key-link

単体テスト

02

Key-link

外部設計

06

Key-link

結合テスト

03

Key-link

内部設計

07

Key-link

システムテスト

04

Key-link

開発・実装

08

お客様

受け入れテスト
offshore

ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

折り返し、担当者よりご連絡いたします。請負開発から準委任契約まで、打ち合わせでも説明させていただきます。まずはご連絡をください。

お見積もり・ご相談

ご提供頂いた個人情報(上記にて入力頂いたもの)は、お問い合わせへのご回答及び必要な連絡のために利用したします。
他の不明点がございましたら、プライバシーポリシーをご参照ください。